子供向け英語教材「ディズニー英語システム(DWE)」を初めて学習する場合、「プレイアロング(Play Along)」からスタートします。
(プレイアロングを購入されていない方はシングアロングから始めて下さい。)
対象年齢は0歳、または妊娠中(マタニティ)から。ただしプレイアロングはDWEのメイン教材には含まれていません。
おもちゃを使って遊びながら英語を覚えるディズニー英語システム「プレイアロング」の内容や特徴をご紹介します。
プレイアロングの内容や特徴
プレイアロングは子供が英語を始めるファーストステップとして使う教材です。
プレイアロングの特徴
- 対象年齢:妊娠中、0歳から2歳ぐらいまで
- 枚数:3枚、またはタブレット「タッチバージョン」
- 字幕なしと字幕ありをON/OFFで切り替えられる
- ディズニーキャラクターは登場しない
- フロギー、バーニーが登場する
- 映像に出てくるおもちゃが付属:プレイアロング・トイズ
プレイアロングはブルーレイ(DVD/CD)とタブレット「タッチバージョン」の2種類あります。
プレイアロングの種類
プレイアロングは以下の2種類あります。
- ブルーレイ/DVD/CD版
- タイブレット「タッチバージョン」
ブルーレイ/DVD/CDの場合
ブルーレイ/DVD/CDの説明から。(タブレット「タッチバージョン」については下記しています)
- プレイアロングBlu-ray/DVD:3枚
- プレイアロングCD:3枚
- ミニ絵本:3冊(リニューアル以降)
- おもちゃ16種類
- おもちゃを入れるバッグ
- プレイアロングガイドブック
リニューアル版はBlu-ray(2017年−2025年現在)、それ以前のバージョンはDVD(2017年以前)です。
リニューアル版は内容は全く同じですが、メンバーが変更され、DVDからBlu-rayになった「リニューアル版プレイアロング」に変わっています。
プレイアロングはおもちゃを使いながら歌ったり踊ったりするので、付属のおもちゃが16種類付いています。
プレイアロングCDは1枚あたり11~12曲入っています。DVD/Blu-rayの内容と全く同じで、映像が無いだけです。
食事中やお出かけ中にCDプレイヤーで聴くことができます。
いつでもどこでも英語と親しくなるという理由からBlu-ray(DVD)とCDがあるのかなと思います。
タブレット「タッチバージョン」の場合
次にタブレット「タッチバージョン」のプレイアロングについて解説します。
- プレイアロングBlu-ray/DVDと全く同じ内容がタブレット「タッチバージョン」に含まれる
- プレイアロングCDと全く同じ内容がタブレット「タッチバージョン」に含まれる
- ミニ絵本:15冊(タブレット「タッチバージョン」購入者)
- おもちゃ16種類
- おもちゃを入れるバッグ
- プレイアロングガイドブック
タブレット「タッチバージョン」を新規で購入すると、プレイアロングの内容をすべてタブレット内に入れることができます。
ブルーレイではミニ絵本が3冊でしたが、タブレット「タッチバージョン」で購入すると、15冊に増えます。(上の画像参照)
ただし、タッチバージョンはミッキーパッケージ以上でないと購入できないので、それ以下のパッケージの場合は、これまでと同じくブルーレイになります。
タブレット「タッチバージョン」についてもっと詳しく
プレイアロングの登場人物
- アメリカの乳幼児とそのお父さんとお母さん
- フロギー:カエル
- バーニー:ウサギ
ディズニー英語システム(DWE)と言えば、ディズニーキャラクターが登場することで有名ですが、このプレイアロングにはミッキーやミニーなどは出てきません。
その理由は、プレイアロングはDWE教材のフルセットやほぼフルセット、シングアロングセットを購入することでもらえる英語教材にあたるので、DWE教材には入っていないからです(単品で購入することも可能です)。
※「ワールドファミリーメソッドガイド(WF Method Guide)」にも、英語教材「プレイアロング(PA!)」&「ディズニー英語システム(DWE)」と表記されています。
※プレイアロングは、DWE会員「ワールドファミリークラブ」に入会して購入すると、入会特典としてもらえます。
登場するのはアメリカの赤ちゃんと子供たちとそしてお父さんとお母さん。オリジナルキャラクターである蛙のフロギー&ウサギのバーニーがも登場。この2人のやりとりがなかなか面白くて、この教材の魅力に繋がっています。
家族でプレイアロングのおもちゃ(付属)を使いながら、一緒に歌って踊れる内容になっています。
プレイアロングに出演しているメンバーは、その後、別教材である「ジッピー&ミー(Zippy & Me)」(別売り)や「レッツプレイ(Let's Paly)」(個別購入、又はフルセット)でも登場します。少し成長していて小学生や中学生になっていて面白いですよ。
プレイアロング価格
- 一般価格:58,300円(税込)
- 分割払い:月々2,400円から
※2025年の価格
※プレイアロングのみの値段。その他の教材を組み合わせた「パッケージの値段」については別記事にあり。
一般購入もできますが結構な価格になります。分割払いは安く感じますが、年率12%ぐらいになり割高。
正規品の場合、DWE会員「ワールドファミリークラブ」に入会し、シングアロングセット以上を購入することで、プレイアロングが特典としてプレゼントされます。
(プレイアロングはミッキーパッケージ未満だとブルーレイ版、ミッキーパッケージ以上だとタブレット「タッチバージョン」に含まれます)
その他の選択肢としては、中古教材を購入する方法もあります。中古プレイアロングを買うの場合は2017年以降のブルーレイを買うようにして下さい。
プレイアロングの趣旨
- 子供の発達段階に沿ったBlu-ray/DVDを親子で見ながら、歌にあわせておもちゃを使ったり、体を動かして遊びます
参考:「ワールドファミリーメソッドガイド」より
「ワールドファミリーメソッドガイド」を見ると、基礎づくりの中の中心教材として「プレイアロング」は位置づけられています。
DWE教材のプレとして、初めて教材と親しむことを目的としたのがプレイアロング。その為、対象年齢が0~2歳となっています。たった3枚しかありません。
英語の歌も単語が多く、フレーズもそれほど長くはないので、耳で聞いてすぐに英語の歌を覚えられる内容になっています。
プレイアロングの口コミ・評判
▲プレイアロング内容がわかる動画(ディズニー英語システム公式YouTube)
3枚組で特に1~2は簡単な内容です。「Hello~、Hello~」や「Up and Down」などのよく使う単語が多く使われています。
プレイアロングの英語の内容は簡単すぎるので、これだけでは英語をマスターできません。
プレイアロングが終了したら、又は平行してシングアロングを学習していく必要があります。
プレイアロングをわざわざ単品で購入する必要はありませんが、あればそれなりに楽しめますよ。特に赤ちゃんにはオススメ。
おもちゃを使って踊ったり、遊んだりしながら英語学習を始められるので、おうち英語のスタートには良いと思います。
ただ簡単とは言いながらも、他社の英語教材よりは英語オンリーですし、特に3枚目はレベルが高いと思います。
DWEプレイアロング関連の記事一覧
プレイアロング続き:続けて「DWEプレイアロングの使い方」を読んでみて下さい。
ディズニー英語システム(DWE)の教材「プレイアロング」についてさらに知りたい方は以下の記事もどうぞ▼
関連:DWEの教材はシングアロングとプレイアロングだけで効果があるの?
年齢別のプレイアロングの進め方を解説しています▼
関連:赤ちゃん(0歳・1歳)のディズニー英語システム(DWE)の進め方
関連:「ディズニー英語システム(DWE)各教材の種類と内容」に戻る